トップページ > 参拝について > 厄除開運について

厄除開運について|八幡神社 宇佐神宮

「厄年」とは、運気が下がり災難や不幸事に遭いやすい時期を言いますが、一方で「役」に通じ、祭礼や公共の役目に就くことで「役が除けられる」とも言われてきました。私たちの祖先は古くから積み重ねた経験と智慧から、人生には要所要所で節目があり、肉体的・社会的にも様々な変化による区切りがあることを見いだしました。その節目にあたり、あらかじめ心の準備を怠らぬよう「厄年」という習わしを意識したのです。「厄年」に当たる方は当宮で「厄除祈願」を行い、清々しい気持ちでこの節目の年をお過ごしになられることをお勧めします。

さまざまな厄年

 厄年には「前厄・本厄・後厄」と「廻り年」があります。

「前厄・本厄・後厄」は年齢により巡ってくる厄年であり、「本厄」は数え年にて、男性が25歳・42歳・61歳女性が19歳・33歳・61歳で、その前後の年がそれぞれ「前厄・後厄」にあたります。厄年にあたる3年間は慎むべき年といわれており、特に「本厄」は、男性女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い「大厄」の年ともいわれます。

 また「廻り年」とは、12年に一度必ず廻ってくる自分の「干支の年」のことで、年男・年女とも称され男女共通の厄年に当たる「小厄」とされています。但し、還暦(数え年で61歳)と男性の25歳(数え年)は、前述の「本厄」の年に当たります。

 さらに、初めて「廻り年」を迎える13歳は特に重要な年齢とされており、特別に「十三参り」としてお参りする習わしがございます。

祝歳

年齢を重ねるとその歳に応じて様々な呼び方が付けられ、特別な節目のお祝いとして長寿を敬い、神様に感謝する習わしを「祝歳」または「年祝い」といいます。

古希(こき)…70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来しています。
喜寿(きじゅ)…77歳
「喜」という字の草書体を書くと、「十七」の上に「七」が付いたような文字で「七十七」に見えることに由来しています。
傘寿(さんじゅ)…80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。
米寿(べいじゅ)…88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
卒寿(そつじゅ)…90歳
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
白寿(はくじゅ)…99歳
百から一を引くと「白」となることに由来しています。

御礼報賽参り

 「御礼奉賛参り」とは、八幡大神様に祈願した願い事が成就した時や、無事災禍無く幸福に一年が過ごせた時に、大神様のお導きとご加護に感謝を申し上げることです。

 「厄除開運祈願」によって前厄・本厄・後厄・廻り年などの厄年が無事明けた年にも、「厄明けの御礼報賽参り」をされ、今後益々の安全とご加護を祈念申し上げます。

その他のご祈願について

御礼報賽参り

文字の大きさ

文字の拡大 標準 大 最大