トップページ > お祭りについて > 主な祭典

主な祭典|八幡神社 宇佐神宮

文章中の黄色いチェック部分にカーソルを合わせると解説を表示します

主な祭典・神事

宇佐神宮では年間、大小併せて150近くの祭典・神事が行われます。10年に1度行われる勅祭をはじめ、どれも由緒のある荘厳で勇壮な祭礼です。

恒 例 祭
祭典名 / 祭式 詳 細
1
歳旦祭
(さいたんさい)
【1日】
新年を祝い、皇室の繁栄と国家の隆昌を祈念し、併せて氏子・崇敬者並びに社会の繁栄と平和を祈る祭典です。
新年祭
(しんねんさい)
【2日】
歳旦祭同様、皇室と国家の平安を祈る祭典です。
元始祭
(げんしさい)
【3日】
天皇陛下が宮中三殿において自ら主宰する「親祭」として、皇位の元始を祝う儀式が執り行われます。
これに習い、全国の神社で斎行される祭典です。
御誕辰祭
(ごたんしんさい)
【6日】
八幡大神(応神天皇)の御誕生をお祝いする祭典です。
御木屋始祭
(おこやはじめさい)
【11日】
大工職や塗職等、宇佐神宮に携わる職人方の身体健康・無病息災・工事/修理安全を祈願する祭典です。
2
節分祭
(せつぶんさい)
【3日】
節分とはもともと、中国にて除夜に行った「追難(ついな)」という、大晦日の夜に疫病の鬼を払う儀式でした。
当神宮では、午前10時斎行の節分祭にて、神饌と共に大豆が供えられます。
紀元祭
(きげんさい)
【11日】
古事記や日本書紀にて、初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた日で、皇室の隆昌と国家の安泰を祈念する祭典です。
鎮疫祭宵祭
(ちんえきさいよいまつり)
【12日】
鎮疫祭の前日に斎行されるお焚き上げ始めの祭典です。五色の小幣に忌火を灯し、八坂神社玉垣内に集められた古神札を焼納します。
鎮疫祭
(ちんえきさい)
(御心経会)
【13日】
疫病災禍を祓い鎮める祭典。前日の宵祭、当日の本殿祭に続き八坂神社前で祭典が行われます。幣越神事・陵王の舞・鳩替神事があります。
祈年祭
(きねんさい)
【17日】
穀物の豊穣を祈るとともに、産業の発展や国の安泰を祈る祭典です。
明治以降より、2月17日を祭日とした。
天長祭
(てんちょうさい)
【23日】
今上陛下の御誕生をお祝いし、聖寿の万歳と大御代の長久を祈念する祭典です。
初卯祭
(はつうさい)
【旧暦2月初卯日】
八幡大神様御示現の御縁日として祭典が行われます。
3
春致祭
(はるちさい)
【9日から15日迄の7日間】
潔斎(散斎・致斎)の祭です。7日間毎日祭典が行われます。初日の前日夜に柴挿神事があります。
例祭
(れいさい)
【18日】
宇佐神宮で最も重要な祭典です。皇室より幣帛賜り、「大祭」という最上級の儀礼を以て斎行されます。
4
御正忌祭
(ごしょうきさい)
【1日】
八幡大神(応神天皇)が崩御遊ばされたことを偲び、改めてご神徳を戴く祭典です。
八幡講社大祭
(はちまんこうしゃたいさい)
【1日】
全国の八幡講員が多数参集し斎行される祭典です。八幡講員のご平安をお祈りします。
桜花祭
(おうかさい)
【10日】
通常の神饌に加え、宇佐神宮境内の桜花がお供えされます。宮司祝詞奏上後は、巫女が桜枝を手に豊栄の舞を奉奏します。
昭和祭
(しょうわさい)
【29日】
昭和天皇が誕生された日です。昭和天皇の聖徳大業を景仰し、皇威の隆昌と国運の発展を祈る祭典です。
6
御田植祭
(おたうえさい)

【6月の第4日曜日】
 ※令和3年は、神職のみの奉仕となります。(非公開)
上宮での本殿祭の後、菱形池ほとりの斎場で斎田祭が斎行されます。郷司・水守・早乙女らが奏楽のうちに田植神事をします。

夏越の大祓
(なごしのおおはらえ)
【30日】
半年間で知らず知らずのうちに犯したであろう自らと社会の罪穢(つみけがれ)を、祓(はら)い清める神事です。解縄串・切麻・裂布など特殊な祭具を用い、神職を始め参列者、全国各地の崇敬者より送られて形代にてお祓いします。
7
御神幸祭
(ごしんこうさい)
(御祓会)

【7月31日・8月1日・8月2日】
※令和3年は、恒例の祭典の一部を変更して斎行致します。

一般に「夏越大祭」「夏祭」「ごじんじ」と呼ばれます。御神体が3基の神輿に遷り、御仮屋である頓宮まで御神幸されます。出御(お下り)・還御(お上り)の行列は華麗です。祭典奉仕団結団式・御発輦祭・菅貫神事・御着輦祭(1日目)、朝御饌祭・流鏑馬神事・夕御饌祭(2日目)、朝御饌祭・御還幸祭・御還着祭(3日目)の諸祭があります。

8
流鏑馬神事
(やぶさめしんじ)
【8月1日】
「御神幸祭(夏越祭り)」の中日に、天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽を祈念し、境内大尾山参道の馬場で斎行されます。
本神事は、令和元年に天皇陛下御即位の慶事を寿ぎ、以後毎年恒例になった神事です。
この流鏑馬は、弓馬術礼法小笠原流一門により奉仕されます。
虫振祭 / 風除祭
(むしふりさい / ふうじょさい)
【7日】
「虫振祭」は、もともと御殿内の装束及び宝物類の虫干しを行う神事でした。
「風除祭」は、風水害や病虫害からの被害を受けやすい8月の時期に、稲や農作物の安全な生長を祈念する祭典です。
10
仲秋祭
(ちゅうしゅうさい)
(放生会)
【第2月曜を含む、土日月の3日間】
一之御殿神輿(八幡大神)が、浮殿(和間神社)まで渡御します。大隅日向隼人の霊を慰めるために、蜷や貝を和間の浜へ放つ放生式が斎行されます。御発輦祭・御着輦祭(以上土曜)、蜷饗祭・水神祭・塩屋祭・仲秋祭・放生式・夕御饌祭(以上日曜)、朝御饌祭・御還幸祭・御還着祭(以上月曜)の諸祭があります。
神嘗奉祝祭
(かんなめほうしゅくさい)
【17日】
伊勢の神宮の神嘗祭の当日に、奉祝の誠を奉げる祭典。皇室よりその年の新米を伊勢神宮に供えられ、お米の収穫に感謝し、その喜びを共にわかちあいます。
風除報賽祭
(ふうじょほうさいさい)
【20日】
8月7日に斎行される「風除祭」で祈願した田畑の安全と豊作が、成就した御礼として報賽する祭典です。神賑として鉾立神事神能があります。
御神能
(ごしんのう)
【21日】
風除報賽祭の神賑の一環として、能舞台で催されます。能楽四派(観世・宝生・金剛・金春)のうち観世流の流れをくみ、特に、「宇佐観世」と呼ばれています。宇佐神宮の氏子が主体となって奉納されますが、永い歴史の中『清経』のみは奉納されない故実となっています。
11
明治祭
(めいじさい)
【3日】
明治天皇が誕生された日です。明治天皇の聖徳大業を景仰し、皇威の隆昌と国運の発展を祈り、ますます文化を進め平和繁栄を祈る祭典です。
新嘗祭
(にいなめさい)
【23日】
一年の収穫を神々に感謝するとともに、皇室・国家・国民の平和と繁栄を祈る祭事です。宮中では、新穀による御饌神酒を天神地祇に奉り、天皇陛下自らもお召し上がりになります。
12
冬致祭
(ふゆちさい)
【15日から21日迄の7日間】
潔斎(散斎・致斎)の祭です。7日間毎日祭典が行われます。初日の前日夜に柴挿神事があります。
神符守札遷霊祭
(しんぷしゅさつせんれいさい)
【冬至の日】
新年を迎えるにあたり、奉製された神符や守札、また破魔矢や干支物などの縁起物に、神様の神璽(みしるし)をお祀する祭典です。
年越の大祓
(としこしのおおはらえ)
【31日】
夏越の大祓に同じ。
除夜祭
(じょやさい)
【31日】
一年で最後のお祭りです。一年を無事に過ごせたことに感謝すると共に、心身を清め、新しい気持ちで、新年を迎えるための祭典となります。

式日祭
(しきじつさい)
【1日】
毎月恒例の祭(1月を除く)。
月次祭
(つきなみさい)
【15日】
毎月恒例の祭。
大元神社月次祭
(おおもとじんじゃつきなみさい)
【15日】
大元神社毎月恒例の祭。
遙 拝 式
祭典名 / 祭式 詳 細
1
昭和天皇祭遙拝
(しょうわてんのうさいようはい)
【7日】
昭和天皇の崩御された日で、宮中の武蔵野陵において斎行されます。
3
春季皇霊祭遙拝
(しゅんきこうれいさいようはい)
【春分の日】
「春季皇霊祭」とは、春分の日に宮中の皇霊殿にて斎行される、皇室の祖先祭祀です。
4
神武天皇祭遙拝
(じんむてんのうさいようはい)
【3日】
神武天皇の崩御された日で、宮中の畝傍山東北陵において斎行されます。
9
秋季皇霊祭遙拝
(しゅうきこうれいさいようはい)
【秋分の日】
「秋季皇霊祭」とは、秋分の日に宮中の皇霊殿にて斎行される、皇室の祖先祭祀です。
10
神嘗祭遙拝
(かんなめさいようはい)
【17日】
五穀豊穣に感謝をする祭典です。伊勢の神宮にて斎行されます。
宮中では、伊勢の神宮の神嘗祭に引き続き、神嘗奉祝祭が斎行されます。

摂末社例祭
祭典名 / 祭式 詳 細
1
黒男神社例祭
(くろおじんじゃれいさい)
【14日】
御祭神は武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと)。
景行天皇・成務天皇・仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇の大臣としてお仕えられました。
学問の神・忠誠の神・武の神として多くの参拝者に親しまれています。
亀山神社例祭
(かめやまじんじゃれいさい)
【20日】
御祭神は大山積命(おおやまづみのみこと)。
亀山神社は八幡大神様が鎮座する小椋山を守護する山神・地主神であります。
古代より明治に至るまで、「亀ト(きぼく)」という亀の甲羅を用いた占いが行われていましたが、そこで使用した甲羅を亀山神社へ埋蔵したと伝えられています。
女禰宜神社例祭
(めねぎじんじゃれいさい)
【29日】
御祭神は女禰宜従四位下大神朝臣杜女霊。現在、社殿はございませんが祭典は執り行われています。
3
春日神社例祭
(かすがじんじゃれいさい)
【13日】
御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)。
天照大御神の御神託より、八幡大神を祀る一之御殿の脇殿としてご鎮座されています。
下宮例祭
(げぐうれいさい)
【17日】
御祭神は八幡大神・比売大神・神功皇后。
お供え物が調理された場所(神饌所)として、「御炊殿(みけでん)」とも称されました。
若宮神社例祭
(わかみやじんじゃれいさい)
【17日】
御祭神は、大鷦鷯命(おおささぎのみこと)・大葉枝皇子(おおばえのみこ)・小葉枝皇子(こばえのみこ)・隼別皇子(はやぶさわけのみこ)・雌姫皇子(めどりのひめみこ)。大鷦鷯命は仁徳天皇の御神霊です。
武の神様として、古来より崇められています。
春宮神社例祭
(とうぐうじんじゃれいさい)
【17日】
御祭神は兎道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)。応神天皇の皇子で、学問の神です。
百体神社春祭
(ひゃくたいじんじゃはるまつり)
【20日】
御祭神は、大隅・日向両国の隼人の霊。
養老4(720)年に大隅国・日向国の隼人等による反乱を鎮圧するため、八幡大神へ大和朝廷により祈請され、戦地である大隅・日向に赴きました。「罪を憎んで人を憎まず」との八幡大神の御神意で、鎮圧された隼人の霊を慰めお祀りをしました。
4
和間神社例祭
(わまじんじゃれいさい)
【3日】
御祭神は、八幡大神・比売大神・神功皇后。
宇佐神宮より8キロ離れており、10月の仲秋祭では、御本殿より神体が御神輿に遷り御神幸されます。
大尾神社例祭
(おおおじんじゃれいさい)

【4日】
御祭神は、八幡大神。
神護景雲3(769)年の「宇佐八幡神託事件」にて、和気清麻呂公が御神託を受けた場所となります。

詳しくはこちらから

護皇神社例祭
(ごおうじんじゃれいさい)

【4日】
御祭神は、和気清麻呂朝臣命。
「宇佐八幡神託事件」において、和気清麻呂公の至誠の精神と勇気ある行動により、皇室は守られました。

詳しくはこちらから

宇佐祖神社例祭
(うさそじんじゃれいさい)
【5日】
御祭神は、莵狭津彦命(うさつひこのみこと)。
頓宮一之御殿に鎮座されています。
莵狭津彦命を祖とする「宇佐姓」の方々が、今も祭典に参列されています。
鷹居八幡神社春祭
(たかいはちまんじんじゃはるまつり)
【9日】
御祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
鷹居八幡神社は、八幡大神の御社を奉建された最初の霊地といわれます。
地域の氏神として今も厚く崇敬されています。
11月28日には例祭が斎行されます。
大神祖神社例祭
(おおがそじんじゃれいさい)
【17日】
御祭神は、大神比義翁之霊。
八幡大神を御示現された方で、下宮一之御殿を相殿としてお祀りされています。
大神姓の方々が、今も祭典に参列されています。
大元神社例祭
(おおもとじんじゃれいさい)
【29日】
御祭神は、八幡大神・比売大神・神功皇后。
大元神社(宇佐神宮奥宮)の例祭です。
祭典終了後には、餅まきが行われ、例年賑わいをみせます。
5
木匠祖神社例祭
(もくしょうそじんじゃれいさい)
【15日】
御祭神は、手置帆負命(たおきほおいのみこと)・比古狭知命(ひこさしりのみこと)・思兼命(おもいかねのみこと)。
近郷近在及び宇佐神宮内の大工・檜皮師・漆塗師等の人々の願いにより勧請されたといわれます。職人方の工事/修理安全を祈願する祭典です。
6
北辰神社例祭
(ほくしんじんじゃれいさい)
【17日】
御祭神は、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・髙皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)。
宇佐神宮の地主神で、二之御殿の脇殿です。
御本殿の「八幡造」の原型といわれ、昭和43年に県指定有形文化財となりました。
住吉神社例祭
(すみよしじんじゃれいさい)
【30日】
御祭神は表筒男命(うわつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・底筒男命(そこつつのおのみこと)。
海上安全・航海安全・大漁満足の守護神として崇敬されています。
神功皇后が異国降伏を願った時、この神様の協力を得て勝利をしたといわれ、現在は三之御殿の脇殿にて、守護されています。
7
八坂神社例祭
(やさかじんじゃれいさい)
【15日】
御祭神は、須佐之男命。
明治時代以前には「祇園社」とも呼ばれており、弥勒寺の守護をされていました。
2月13日には疫病災禍を祓い鎮める「鎮疫祭」が斎行されます。
8
天満神社例祭
(てんまんじんじゃれいさい)
【25日】
御祭神は、菅原道真朝臣命。
学問の神様で、当時多くの氏子より厚く崇敬され、勧請されたといわれます。
水分神社例祭
(みくまりじんじゃれいさい)
【28日】
御祭神は、髙龗神(たかおかみのかみ)・天水分神(あまのみくまりのかみ)・天汲匏持神(あめのくひざもちのかみ)・国汲匏持神(くにのくひざもちのかみ)。
水を司る神様で、菱形池中心にある社に鎮座されています。
10
金刀比羅神社例祭
(ことひらじんじゃれいさい)
【10日】
御祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)・崇徳天皇。
航海の神様で、当時多くの氏子より厚く崇敬され、勧請されたといわれます。
百体神社秋例祭
(ひゃくたいじんじゃあきのれいさい)
【18日】
御祭神は、大隅・日向両国の隼人の霊。
10月に斎行される仲秋祭の最終日には、和間神社より宇佐神宮へ還幸される途中、百体神社へ参詣します。
11
鷹居神社例祭
(たかいじんじゃれいさい)
【28日】
御祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
4月9日の春祭同様、例年多くの氏子方が参列されます。
12
養蚕神社例祭
(ようざんじんじゃれいさい)
【15日】
御祭神は、天照大御神。
宇佐市内に鎮座されていた養蚕神社より、昭和63年に宇佐神宮末社八坂神社へ合祀されました。
八子神社例祭
(やこじんじゃれいさい)
【31日】
御祭神は、33個の「石」、または八王子の神。
一・二・三各御本殿の眷属神とも言われますが、詳細は不明です。
社殿はなく、西端玉垣内の御神木(楠木)を依代としています。

文字の大きさ

文字の拡大 標準 大 最大